診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:なし

アクセス

〒206-0801東京都稲城市大丸3051−3

042-370-8828

BRUSHING ブラッシング指導

ブラッシング指導とは

ブラッシング指導はTBI(Tooth Brushing Instruction)ともよばれ、歯科医師や歯科衛生士などの歯科専門職が患者様に対して、適切な歯磨きの方法について指導を行うことです。
ブラッシングは虫歯や歯周病などを予防するための第一歩であるとともに、重要なメンテナンス習慣のひとつです。

磨けていると磨いているは違う

歯磨きのやり方は、それぞれのスキルや条件などによって個人差が大きく、磨けている部位と磨き残しのある部位があるケースがほとんどです。
いくら丁寧に歯磨きをしても完璧に汚れを落とすことは難しく、たとえ残っている汚れがわずかだとしても、虫歯や歯周病のリスクを取り除くことはできません。残念なことに、ほとんどの方がこのようなリスクを抱えている状態であるのが現実なのです。
つまり、『磨いている』と『磨けている』は全く異なる次元の話だといえるのです。

ブラッシング指導の目的と効果

ブラッシング指導を受けることで正しく歯磨きができれば、以下のような目的を達成し、効果を挙げることが可能です。

プラークコントロールの改善

プラークコントロールとは、虫歯や歯周病などの口腔内疾患の最大の原因であるプラークを少なくして、それを維持できるようコントロールすることを目的としています。
プラークコントロールの基本は毎日の歯磨きです。歯科医院で定期的にクリーニングなどを行うことも有効ですが、加えてブラッシング指導を受けることで効果的な歯磨きを毎日行えるようになり、プラークコントロールの大きな改善が期待できます。

虫歯予防

虫歯は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌などの乳酸菌が原因であり、これらの細菌はプラークの中に存在しています。そのため、ブラッシング指導によってプラークコントロールを効果的に行えば、虫歯の予防にもつながります。

歯周病予防

歯周病は、プラーク中に存在する細菌が生成する毒素によって歯の周囲の組織が破壊され、進行とともに歯を支える骨が吸収される疾病で、歯を喪失する原因のひとつです。
ブラッシング指導によってプラークを減らすことができれば、歯周病の細菌も減少するため、悪影響を及ぼす毒素を少なくして歯周病の予防をすることができます。

全身の健康増進

歯周病は、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などの重篤な病気にも関係していて、全身の健康に影響を与えることがわかってきました。
ブラッシング指導によってプラークコントロールが改善すれば歯周病の予防につながるため、同時に全身の健康維持への効果も期待できます。

モチベーションの獲得

虫歯や歯周病の治療や予防を継続して行うには、「治そう!」「予防しよう!」というモチベーション(動機づけ)が非常に重要です。ブラッシング指導は、単に歯磨きの技術的な指導だけではなく虫歯や歯周病に対する知識や理解の向上も目的としています。
正しい理解は、今後の治療や予防に対するモチベーションの維持に繋がることが期待できます。

歯磨きの癖がわかる

歯磨きのやり方にはそれぞれの癖があり、磨けているところと磨き残しがあるところはある程度決まっていますが、自分で気づくのは難しいものです。
そこで、ブラッシング指導の際には日常の磨き方を見せていただいて、歯科専門職が客観的に評価を行い、歯磨きの癖を把握することができます。

使いやすい歯ブラシや歯間ブラシなどがわかる

ブラッシング指導では、歯並びや形状、大きさなどのそれぞれの特徴から、手用と電動にかかわらず、最適な歯ブラシの使い方や種類、歯間ブラシなど、歯科専門職によるアドバイスを受けることができます。
このように、自分に最適な口腔ケアに使用するグッズを知ることも、ブラッシング指導のメリットといえるでしょう。

適した歯磨き方法が身につく

ブラッシング指導は、繰り返し行われます。その理由は、1回の説明だけではなかなか定着せず、徐々に元に戻ってしまう方がほとんどだからです。そこで、繰り返し指導を行い再確認することによって、最適な歯磨きの方法を定着させることができます。
指導のたびに自分の歯並びや形状、大きさや癖などを分析して、適切な磨き方のアドバイスを受け、日常的に正しい方法で歯磨きができるようになるのは、ブラッシング指導の大きなメリットです。

ブラッシング指導の内容と流れ

ブラッシング指導では、個々に合った歯ブラシ選びから、正しい持ち方・動かし方、磨き残し対策、フロス・歯間ブラシの使い方までを実践的に指導します。

  • 1.

    問診

    まずは最も気になっていること(主訴)と、現病歴や既往歴、現在使用している薬やアレルギーの有無などについて、詳しくお聞きします。

  • 2.

    歯磨き

    まず自分のやり方で、いつも通り磨いていただきます。その際は、実際に家で使っている歯ブラシを持参していただいたり、歯科医院で用意したものを使っていただいたりします。
    担当する歯科専門職の目の前で歯磨きをしていただき、磨き方を確認します。

  • 3.

    染め出し

    一度、自分のやり方で歯磨きをしていただいたら、染め出し液(歯垢染色液)でお口の中の染め出しを行い、磨き残しをチェックし、カルテ上に記録します(PCR=Plaque Contorol Record)。
    次に、自分で鏡を見て磨き残しを一緒に確認します。

  • 4.

    歯磨きの方法の説明

    磨き残しのあった部位に対して、どのように歯ブラシを当てて磨けばよいか、角度や向きなど具体的に模型なども使って説明します。
    必要に応じて歯間ブラシやデンタルフロスなど、適切な補助グッズの使い方もアドバイスします。

  • 5.

    歯磨き

    これまでの説明を基に、自分で再度歯磨きをしていただきます。
    染め出しによって確認できた磨き残しをしっかり落とせるよう、アドバイスも行いながら磨いていただきます。

自宅で歯磨きするときのコツ

自宅で歯磨きをする際には、歯科医院でのブラッシング指導以外でも次のようなことに気をつけます。

歯磨き粉は医薬部外品がおすすめ

歯磨き粉は医薬品、医薬部外品、化粧品の3つに分類され、そのうち医薬品や医薬部外品は健康維持に効果的な成分を含んだものをさしています。
化粧品に分類されるものは、このような成分が含まれていませんので、購入する際は医薬品か医薬部外品を選択するのがおすすめです。

歯磨き粉をつけすぎない

歯磨き粉は年齢によって適切な量がありますので、その量を守ることが大切です。

  • 乳幼児(生後6ヶ月~2歳くらい):およそ3㎜
  • 幼児(3~5歳くらい):およそ5㎜
  • 6歳以上:1㎝

歯ブラシを濡らさない

歯磨きの前に歯ブラシを濡らす人がいますが、おすすめできません。なぜなら、歯ブラシを濡らすことで歯磨き粉が泡立ちやすく、爽快感や成分が全体に行き渡ったような錯覚に陥るからです。
実際には歯ブラシがきちんと当たっていないため効果は不十分で、さらには成分そのものも薄まって効果が低下するとされています。

うがいの水は少なめに

歯磨き後はうがいをしたいものですが、できるだけ水を少なく軽めにすることが大切です。目安としては15ml程度(大さじ1杯、またはペットボトルのキャップ2杯程度)が推奨されています。
少ないと思われるでしょうが、うがいの水を多くするとせっかく使った歯磨き粉の成分の大部分が流れ出てしまいます。成分を口の中に残してしっかり作用させるためには、少なめの水でうがいをするようにしましょう。

歯ブラシの当て方のポイント

歯磨きの方法は、歯並びや歯の形状などで個人差がありますが、適切な磨き方のポイントは大きく以下の3つです。

  1. 歯と歯肉の境目に毛先をしっかり当てる
  2. 毛先が広がらない程度の軽い力で磨く
  3. 5~10㎜位の幅を目安に小刻みに磨く

歯ブラシの当て方の工夫

上記の3つのポイントを基本として、以下のような工夫をすることも効果的です。

  1. 前歯などで歯並びが悪く、磨きにくい場合は縦磨きも取り入れる
  2. 奥歯など高さが低い歯は口を閉じ気味にしてブラシを斜めに入れる
  3. 歯と歯肉の境目を磨く時はブラシの角度が45度くらいを意識する

使い終わった歯ブラシ

使用後の歯ブラシは水できれいに洗い乾燥させておくことが大切です。
歯磨き粉が残っていたり、濡れていたりしたまま保管すると、歯ブラシに細菌が繁殖して不潔になりやすくなるからです。

歯ブラシの交換時期

歯ブラシは大体1ヶ月程度が交換の目安とされていますが、個人差があります。ブラシの背中側から見て、毛先が開いていたら交換するようにしましょう。

虫歯リスクの高い方

虫歯のリスクとなる条件としては、間食の回数や唾液の量、虫歯菌の数などが挙げられます。これらのリスクが高い方は毎食後にきちんと歯磨きをしましょう。また、スペシャルケアとして、寝る前にフッ素入りの洗口剤を使って就寝中の虫歯の進行を抑えることもおすすめです。

セルフケアで活用したいオーラルケアアイテム

毎日活用したいオーラルケアアイテムを以下にピックアップします。

歯垢染色剤

歯垢染色剤は、プラークチェッカーともよばれるプラークの染め出し液です。液体やタブレットがあり市販されていますので、自宅で磨き残しを確認しながら磨くことができます。

プラークチェックライト

プラークチェックライトはプラークや歯石を確認できるライトで、手軽に使えるのがメリットです。ただし、付着したばかりの新鮮なプラークは見えにくいというデメリットがあります。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の隙間を磨くための専用の歯ブラシです。細いものから太いものまでサイズが数種類あり、それぞれに適したサイズを選んで使用します。
歯ブラシでは届きにくい隙間の清掃や、歯肉のマッサージにも効果的です。

デンタルフロス

デンタルフロスは糸ようじともよばれ、歯と歯の間の隣接面や隙間が狭いところを磨くのに適しています。指に巻き付けて使うタイプや、Y字型やL字型の柄が付いたタイプがあります。
また、フロス自体にも、クッションタイプや水分で膨らむタイプ、フッ素付き、フレーバー付きなどがあります。

ワンタフトブラシ

ワンタフトブラシは毛先が円柱状で先端が尖った形をした小さな歯ブラシで、歯と歯の間や重なり、凹凸部分を磨くのに適しています。また、歯科矯正治療中の人は、装置の隙間などを磨くのにも適しています。
ワンタフトブラシは、普通の歯ブラシの補助として併用するのがおすすめです。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは、手用と異なりモーターで毛先が動く歯ブラシです。回転式と音波式があり、付加機能の作用で手用歯ブラシより汚れが落ちやすいといわれています。
歯ブラシ部分はヘッド交換ができるので、自分に合った大きさや硬さなどを選べるほか、モードの選択など、機能が豊富なのが特徴です。

マウスウォッシュ

マウスウォッシュは洗口液ともいわれ、歯磨きと併用して使用します。口に含んでぶくぶくうがいで隙間まで行き渡らせて吐き出し、その後はうがいをしないのが一般的な使い方です。
ただし、マウスウォッシュは歯磨き粉の代わりにはなりませんので、歯ブラシ後の仕上げとして使用するようにしましょう。

ウォーターピック

ウォーターピックは、水の力で汚れやプラークを落とすアイテムです。強めの水圧で水が噴射され、歯と歯の間や矯正装置の隙間などもしっかり洗い流すことができます。
ウォーターピックだけでは全体的な汚れを落とすことは難しく、歯磨きと併用することをおすすめします。

舌ブラシ

舌ブラシは、舌に付着している汚れや舌苔を取り除くためのブラシです。
歯磨きには適していませんが、舌をきれいにすることで口臭や誤嚥性肺炎などの予防が期待できます。

お口の環境を整えるタブレット

お口の環境を整えるタブレットには、口腔内の環境を整えるのに効果的なロイテリ菌などの乳酸菌のタブレットがあります。歯磨きの後などに使うことで、お口の中の環境を整えて虫歯や歯周病のリスクを少なくすることが期待できます。
チュアブルタイプなどのさまざまな種類があり、お子様にもおすすめです。

よくある質問

ブラッシング指導にはどれくらいの時間がかかりますか?

ブラッシング指導は、患者様の状態によって個人差がありますので一概に言えませんが、少なくとも15分程度はかかると考えてください。歯磨きの状態次第では、もう少し時間をいただくこともあります。

ブラッシング指導に費用はかかりますか?

費用は掛かりますが健康保険で定められていますので、時間の長短にかかわらず同じ金額になります。

ブラッシング指導は定期的に受ける必要はありますか?

指導を受けてしばらくは上手に磨けていても、徐々に元の磨き方に戻ってしまう方が多いです。そのため、定期的にチェックを受けて見直しを行うことが大切です。
定期的に見直しやアドバイスを行うことで、正しい磨き方が定着していく方がほとんどです。

治療概要

治療方法

ブラッシング指導

治療の説明

ブラッシング指導はTBIとよばれ、虫歯や歯周病予防を目的としてそれぞれのお口の状態に適した歯磨きの方法や、お口の管理方法の定着を目指した歯科専門職が行う口腔管理のひとつです。

治療の副作用(リスク)

歯垢染色剤による着色

術後の制限事項

なし