診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:なし

アクセス

〒206-0801東京都稲城市大丸3051−3

SNS
042-370-8828
CAVITY PREVENTION

虫歯予防

虫歯とは

虫歯は、細菌によって歯を構成しているカルシウムやリンなどの成分が溶け出てしまう感染症のひとつです。原因となる主な細菌のひとつが、ストレプトコッカス・ミュータンスという菌でミュータンス菌と呼ばれています。
常在菌であるミュータンス菌は糖分を分解して酸を生成し、歯垢を形成して歯の表面にべったりと付着します。歯はこの酸によって、表面が崩れぼろぼろになってしまうのです。

虫歯になるメカニズム

口の中は本来、唾液によってほぼ中性に保たれています。しかし、ミュータンス菌が糖分を分解して酸を生成すると、口の中は酸性に傾いてしまいます。酸にさらされた歯からは構成成分が溶け出して脆くなる脱灰が起こり、やがて穴になってしまいます。これが虫歯のメカニズムです。
ただ、身体には異常を修復する力が備わっています。歯も例外ではなく、脱灰が起こると次に始まるのは歯の修復で、唾液中に含まれるカルシウムやリンが歯に取り込まれ、再び硬い組織を作る再石灰化が始まります。
食べ物が口に入るたびにこのような攻防が行われているわけですが、虫歯のなりやすさには個人差があります。人によって細菌のバランスや唾液の質などのほかに唾液の量や食習慣、歯磨きのやり方などの条件が異なり、脱灰する力が勝る人と再石灰化による修復が勝る人がいるためです。これらの条件は歯磨きや生活習慣で改善することができるものもありますので、専門家のアドバイスをもらいながら予防することは可能です。

大人の虫歯の特徴

大人の虫歯は、子どもの虫歯とは異なる特徴があります。どのような特徴があるのか理解しておくことは、予防で気を付けることの参考となります。

根面う蝕

聞き慣れない言葉ですが、大人に見られる特徴的な虫歯です。
根面とは、本来歯茎に埋まっていて表面には見えない部分です。大人はさまざまな原因で歯茎が下がり、根面が歯茎より上に露出してしまうことがあります。
根面は歯冠と違って、柔らかく酸に対しての抵抗力が弱い部分なので、虫歯になりやすく治療が難しいうえに再発も多い非常に厄介な虫歯です。

二次う蝕

二次う蝕は、これまでに虫歯の治療をした詰め物や被せ物の境目から再び虫歯ができたものです。
人工的な詰め物や被せ物の内側で広がるので外からは気づきにくく、突然欠けたり詰め物が取れたりして気づくことも少なくありません。気付いた時には、かなり進行していることがあります。

根面う蝕は進行が速い

もともと歯茎の上に露出している歯冠は、エナメル質という鎧のような硬い組織で守られています。しかし、本来歯茎で覆われている歯根の表面は、セメント質という柔らかい組織で酸に溶かされやすく厚みも薄いため、短期間で歯の内部や広範囲に虫歯が進行します。

歯肉の下まで広がりやすい

根面にできる虫歯は、柔らかい組織を舐めるように浸蝕していくため、歯茎の下にある根面にも広がります。
歯茎より上の部分でとどまっていれば治療が可能なことも多いですが、歯茎の下まで進むと治療が困難になり、抜歯の対象となることも少なくありません。

歯質が少なくなっていく

1度治療をした部分が再び虫歯になると、さらに歯を削り治療を行わなければいけません。このような虫歯を繰り返すうちに詰め物や被せ物の範囲は大きくなり、反対に自分の歯は少なくなっていきます。やがて歯質に被せるだけの強度を確保できなくなると、抜歯になることもあります。

進行しても気づかないことがある

虫歯が進行して神経まで到達すると、神経を取る治療を行います。神経がなくなった歯は、虫歯が進行しても痛みなどの反応がないので、気づいた時にはかなり進行しているということがあります。
近年の治療法や材料も進歩して、できるだけ歯を残す治療を行いますが、それにも限度があり、抜歯という選択肢を取らざるを得ないこともあります。

虫歯になりやすい食べ物

口の中に取り込まれる食べ物には、虫歯になりやすい特徴を持つものがあります。普段の食生活でも気を付けるなど、虫歯予防のひとつとして知っておく必要があります。

歯にくっつきやすいもの

キャラメル・ドライフルーツ・チョコレート・綿菓子などは、歯面に残ってミュータンス菌の活動を長く持続させます。

ねばねばしたもの

キャラメル・キャンディ・グミなどは、歯面に付着してミュータンス菌の活動を長く持続させます。

時間をかけて食べる(飲む)もの

キャンディ・糖分入りのガム・ジュース・スポーツドリンクは、長時間口に含むものや短時間で連続して入るものは、口腔内が酸性にある時間が長くなります。

酸性のもの

レモン・オレンジなどは、口に入るだけで口腔内が酸性になり、ミュータンス菌が活発に活動する環境になります。

硬すぎるもの

ナッツ・するめ・せんべいなどは、歯の表面に傷がついたりヒビが入ったりして、細菌が侵入することがあります。

大人の歯と子どもの歯の違い

大人の歯は子どもの歯と比べてエナメル質が厚く硬いので、虫歯の細菌に対する抵抗力は強いものです。しかし、現実的には虫歯になる人が少ないというわけではなく、子どもとは違う原因によって特徴的な虫歯になります。

歯茎下がり

歯頚部う蝕や根面う蝕と呼ばれる虫歯で、大人の虫歯として特徴的にみられます。歯周病や加齢、食いしばりなどによって歯茎が下がり、歯根やその境目の柔らかい部分が露出して、虫歯のリスクが高まります。

治療した歯の再う蝕

過去に治療をした部分が劣化したり欠けたりして段差や隙間ができて、そこから虫歯の細菌が侵入して内部に虫歯が進行します。

不適切な口腔ケア

不規則な生活や仕事の疲れなどで歯磨きがおざなりになったり、年齢と共に変化する口腔内の状態に合わせたケアができていなかったりして、虫歯のリスクが高まります。

虫歯になりやすい人とならない人の違い

例えば、歯磨きをあまりしないのに虫歯になりにくい人や、逆に長い時間をかけて歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう人などがいて、疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
実は、虫歯のなりやすさ、なりにくさには理由があります。

細菌の数の違い

口腔内の細菌のバランスには個人差があり、もともと虫歯の細菌が多い人や逆に少ない人がいて、虫歯のなりやすさに影響します。
これは唾液検査などで調べることができます。

歯の質の違い

もともとエナメル質が弱い人は、酸によって脱灰しやすく虫歯になりやすいといえます。

唾液の質の違い

唾液の質には個人差があります。
唾液は口の中を綺麗にする自浄作用や中性に戻す緩衝作用、細菌の作用を抑える抗菌作用などの働きがあり、その力が強い人と弱い人がいます。また、唾液の量や粘度なども虫歯のなりやすさに影響します。

口腔ケアの違い

今の口腔内の状態に合わせた正しいケアができているか、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシなども使っているかは、大きなリスク要因の目安となります。

食習慣の違い

糖分を含む食べ物をよく食べる人、だらだら食べる人、食べる回数が多い人はハイリスクです。このような食習慣の違いは、虫歯のなりやすさに大きく影響します。

歯並びや噛み合わせの違い

歯並びの悪い人は汚れが残りやすく、虫歯のリスクが高くなります。また、噛み合わせが悪い人は歯に偏った力がかかり、傷やヒビができたり、咀嚼による唾液の分泌や自浄作用が低下したりするため、虫歯になりやすくなります。

大人の虫歯予防のポイント

大人の歯は、子どもの歯の何倍もの長い期間働き続ける唯一無二の存在です。そんな大人の歯が虫歯にならないためには、いくつかのポイントがあります。

食後や就寝前に歯磨きをする

口腔内に汚れや糖分が残っていて、その時間が長ければ長いほど、口の中は酸性に傾き歯が脱灰していきます。
そこで少しでも早く元の中性に戻すために、毎食後や寝る前に歯磨きをするのはとても効果的です。日中仕事をしている人は、なかなか時間が取れないこともありますので、昼食後に歯磨きをする時間を取れるのかなども確認しておくことをお勧めします。

プラスアイテムを活用する

虫歯予防で特にお勧めしたいのは、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことです。
歯と歯の間や隙間のある部分は汚れが残りやすく、虫歯になりやすい部位なので、就寝前のケアには歯ブラシ以外に取り入れて欲しいプラスアイテムです。また、虫歯予防に効果のあるフッ素入りの歯磨き剤やジェル、洗口剤などもお勧めです。
自分にはどんなアイテムが必要なのか、歯科受診の際に歯科衛生士にアドバイスしてもらうといいでしょう。

定期検診を受ける

どれだけセルフケアを頑張っても、自分で口の中を完璧に管理するのはとても難しいことです。そこで定期的に歯科医院を受診して、プロの目でチェックを受けることが大切です。
定期検診では、虫歯や歯周病の早期発見や現状に合わせた口腔ケアの指導、クリーニングも受けられます。定期検診は状態に合わせて少なくとも3~6ヶ月に1回は受けることをお勧めします。その際に唾液検査を受ければ、自分の虫歯リスクを知ることもできます。

自費診療でPMTCを受ける

定期検診は健康保険適用になりますが、自費診療で受けられるPMTCも効果的です。
PMTCは定期検診で受けられる歯のクリーニングを強化したもので、専用の機器やクリームを使い、歯面に付着しているバイオフィルムを隅々まで徹底的に落として歯面をつるつるに磨き、フッ素などでコーティングしますので、汚れも付着しにくくなります。基本的に1回の処置で終わりますので、定期検診の間で受けるなど上手に活用するといいでしょう。

唾液の分泌を促す

唾液は口腔内の健康を維持するために多くの働きを持っていて、虫歯予防にも重要な役割を果たしています。しかし、大人になるとストレスや食いしばり、薬や加齢など、さまざまな原因で唾液の分泌は低下します。
そこでガムや歯応えのある食べ物をよく噛んだり、唾液腺をマッサージしたりして、唾液の分泌を積極的に促すことが大切です。

食生活に配慮する

忙しくなるとどうしても食事が不規則になったり、間食や小腹を満たすものの回数が増えたりしますが、その中でも糖分に限らず、炭水化物のように口に入って分解され、糖分として働く食品は虫歯の原因となります。
ただ、糖も炭水化物も身体には必要な栄養ですので、摂り方の工夫や食後の歯磨き・うがい、キシリトールガムの活用などが必要です。

歯ブラシの定期的な交換

歯ブラシは使い続けると毛先が開いてきちんと磨けないため、歯磨きの効果が落ちてしまいます。また使った後はきれいに洗い、乾燥しやすい場所に保管して、清潔にすることも大切です。
使う前に確認して、1ヶ月に1回は交換するようにしましょう。

就寝前に汚れをリセットする

大人になると仕事や人付き合い、疲労などで歯磨きの時間をきちんと取ることが難しくなります。そんなときは、就寝前に丁寧に磨き1日の汚れをリセットしましょう。
眠っている間は唾液の分泌も低下して、ミュータンス菌にとってのゴールデンタイムですので、眠る前に汚れをしっかり落としておけば、虫歯予防だけでなく口臭の予防にも効果が期待できます。

歯並びの乱れを治す

歯列不正は、虫歯のリスクを高める大きな要因となります。最近は大人の歯科矯正も増えていて、大人でも取り組みやすいさまざまな治療法がありますので、気になる方は一度相談してみることをおすすめします。

それでも歯磨きの時間がとれない人は…

仕事や家事・育児、そして介護などで、なかなか自分のペースで時間配分ができない人は、せめて食後にしっかりぶくぶくうがいをするようこころがけましょう。うがいができる環境にない場合は、無糖の水やお茶などで口の中を洗い流すようにしてください。
また、キシリトールガムなどの虫歯予防に効果のあるガムを噛むこともお勧めです。

虫歯予防の流れ

大人の虫歯予防はどのような手順で行われるのか知っておくと、歯科受診の予定を立てるのに役立ちます。

  • 1.

    定期検診(少なくとも3回)

    • 問診(生活習慣や困り事などの聞き取り)
    • 虫歯と歯茎のチェック
    • 汚れの残り具合のチェック
    • 歯磨きや注意点などの個別指導
    • 歯垢や歯石の除去
    • クリーニング
    • フッ素塗布
  • 2.

    PMTC(通常1回)

    • 問診
    • 歯と歯肉のチェック
    • 汚れの残り具合のチェックと指導
    • 歯石除去
    • 専用の機器で歯面のクリーニング
    • 専用の補助用具などで歯と歯の間のクリーニング
    • フッ素などでコーティング
  • 3.

    矯正治療(数ヶ月~数年)

    • 矯正相談(カウンセリング)
    • 精密検査
    • 診断、治療計画の説明、契約
    • 虫歯や歯周病治療、クリーニング、歯型採取、便宜抜歯(必要があれば)
    • 矯正治療、調整(治療法によって異なる)
    • 保定(リテーナー装着)
    • 終了、定期検診へ移行

よくある質問

虫歯のリスクが高くなる年齢はありますか?

通常虫歯のリスクが高まるのは、歯が生え始める3歳頃や永久歯との交換期である6~12歳頃です。また10歳から18歳くらいまでの思春期は親の管理から自立する時期でマイペースとなり、間食が増えたり部活動などでスポーツ飲料を飲む機会が増えたりして虫歯になる人が増えてきます。
大人の場合、虫歯のリスクは年齢より本人の生活習慣などに影響されることが多いですが、年齢が上がるにつれて虫歯のリスクより、歯周病のリスクが高くなる傾向にあります。

通院頻度はどのくらいでしょうか?

定期検診は個人差がありますが、3〜6ヶ月に1回程度をお勧めしています。ただし、検診で虫歯や歯周病などが見つかった場合には、治療にかかる回数が増えます。初期虫歯なら1回、C2で型取りになれば1週間程度開けて2回程度、それ以上に進行していた場合には、数日から1週間に1回程度の頻度で複数回の通院が必要です。
初期であれば少ない回数で終わりますので、早期治療や早期発見に努めることが最短で終わるポイントです。

虫歯菌を減らす食べ物はありますか?

「虫歯菌を減らす食べ物」とまではいきませんが、「キシリトール」は虫歯菌が酸を生成しない甘味料なので虫歯菌が増えるのを抑制して、さらに歯の再石灰化を促進する働きがあります。
「虫歯になりにくい食べ物」としては「繊維質の多いもの(野菜やナッツ、豆類など)」「カルシウムやビタミンDなどを含むもの(干した小魚、チーズなどの乳製品)」などが挙げられます。
繊維質の豊富な食べ物をよく噛むことで、歯を擦ってきれいにする働きや唾液の分泌を促す働きが期待できます。カルシウムやビタミンDは歯の健康維持に必要な栄養素で、チーズには歯を強化するリンも含まれています。
バリエーション豊かな食生活は歯の健康だけでなく、全身の健康も維持することに繋がります。

キシリトールガムは虫歯予防になりますか?

キシリトールは口の中の虫歯菌が酸を作らない甘味料で、虫歯菌の餌にならず増殖を抑制します。また、ガムを噛むことによる相乗効果で唾液の分泌を促し、酸性に傾いた口腔内をより早く中性に戻してくれるだけでなく、歯の再石灰化を促す効果もあります。
キシリトールガムは、毎食後や就寝前に10分以上噛む習慣を継続することが大切です。ただし、たくさん食べ過ぎるとお腹が緩くなることがありますので、過剰に摂るのは避けましょう。
また、キシリトールと記載されていても、100%ではなく一部糖分を含んでいるガムもありますので、購入される際には確認することをお勧めします。

治療概要

治療方法

大人の虫歯予防

治療の説明

生活習慣の変化や不十分な口腔ケア、身体の変化などによって、根面や過去の治療部位などに虫歯が発生し悪化しやすいことから虫歯の早期発見・悪化防止、口腔の健康や機能維持のために継続的な取り組み。

治療の副作用(リスク)
  • 歯の検査後やクリーニング後、痛みを感じたり刺激に敏感になったりすることがある
  • 歯茎の検査後、出血や痛みを感じることがある
  • 歯石除去後、歯がぐらぐらすることがある
術後の制限事項

特になし