診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:なし

アクセス

〒206-0801東京都稲城市大丸3051−3

SNS
042-370-8828
CHILDREN'S PREVENT CAVITIES

子どもの虫歯予防

虫歯予防の重要性

歯は子供の健全な成長のために大きな役割を担っています。
もし、子供の歯が虫歯になると、しっかり噛めずに栄養が偏ったり、発音が正しくできなかったり、顎の発達への影響や歯並びの乱れなど、成長に関わるさまざまな問題が起こる原因のひとつとなります。
また、痛みや嚙みにくさ、見た目の問題などは、子供の心と体のストレスの原因にもなります。歯磨きや適切な食習慣が定着していない子どもは、将来的に虫歯や歯周病になるリスクも高くなり、「子供だから」という概念は通用しません。
「いずれ永久歯に生え変わるから」と考える親御さんもいらっしゃいますが、生え変わるからと言って、抱えてしまったリスクがリセットされるわけではないのです。

赤ちゃんからも始められる虫歯予防

赤ちゃんは生後6ヶ月頃から歯が生えてきますが、虫歯予防は生え始める前から始めることが大切です。なぜなら、歯が生えていなくても虫歯の細菌が赤ちゃんの口に入り込む機会はたくさんあるからです。
虫歯の細菌は唾液を介して移るので、食器やスプーン、箸などの共用やキスなどのスキンシップでも移ります。特にお母さんや近くでお世話をする人は、日ごろから丁寧に口腔ケアをするようにしましょう。
まだ歯が生えていないうちは、指にガーゼを巻き付けて優しく拭いてあげることも有効です。口を開けて見せたり口の中を触られたりすることに早期から慣れておけば、歯ブラシへの抵抗感も少なくてすむでしょう。定期検診も嫌がらず上手に受けやすくなります。
子供の虫歯は大人の責任です。早期から虫歯予防をしっかり行うように心がけましょう。

当院が勧める子どもの虫歯予防

当院では、子どもの健やかな成長のために年齢やお口の状態に合わせた虫歯予防処置を行っています。

フッ素塗布

フッ素は自然界にも存在している栄養素で、特に虫歯予防に効果があることが科学的に証明されています。
具体的には、歯の再石灰化や歯質強化、虫歯菌の働きの抑制効果があり、日常的にフッ素入りの歯磨き剤を使ったり、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けたりすることで、虫歯の予防効果がさらに高まります。

シーラント

シーラントは、主に虫歯になりやすい奥歯の溝を専用の歯科用プラスチックで予防的に埋める処置です。溝の中は窪みになっていて歯ブラシが届きづらく、虫歯になりやすい部位ですので、虫歯になる前に埋めてあげることで虫歯になるリスクを低減します。
通常予防処置には健康保険が適用されませんが、シーラントは健康保険を使って受けることができます。ただ、虫歯になってしまった歯には、まだ初期であっても行うことはできません。

定期検診

虫歯は気づかないうちにできて奥へと進行します。
定期検診を受ければ、虫歯の早期発見や虫歯になりやすい場所のチェックができます。乳歯は歯質が柔らかいので進行が早いため、できるだけ早期に発見することが重要で、初期の虫歯なら経過観察や短時間の治療で完了できます。
また、歯並びや生え変わり具合のチェックもできますので、大掛かりな矯正治療にならないための管理やアドバイスをもらうことができるメリットもあります。

ブラッシング指導

子どもの歯磨きは自分で十分にできないため、大人が仕上げ磨きをする必要があります。食後や寝る前など、生活のリズムの中に歯磨きを取り入れて、できるだけ丁寧に磨いてあげることが大切です。
ただ、子どもの歯磨きは意外に難しく、大人がやってもうまくできないことも少なくありません。そこで当院では、歯科衛生士が磨き残しの状態をチェックしたり、親御さんのお話をお聞きして、それぞれのお子様と親御さんに合わせたブラッシング指導を行います。

PMTC

PMTCは歯科衛生士などの専門職が歯の表面を隅々まできれいに磨き上げ、フッ素などの薬剤を塗り込む処置で、虫歯予防にとても有効といわれています。PMTCを受けられる年齢に制限はなく、施術自体も痛みはほとんどありません。
歯の表面についた細菌由来のバイオフィルムをきれいに取り除き、歯の再石灰化を促して歯を守ります。保険は適用されませんが、定期的に受けておくと綺麗な状態を維持することができます。
子どもから大人まで、すべての人にお勧めしたい予防処置のひとつです。

唾液テスト

唾液テストは、子供の虫歯や歯周病などのなりやすさやリスクを調べることができる検査です。
検査方法は簡単で、唾液を少し取って予防キットで培養や顕微鏡検査などを行い、その結果を基に今後注意すべきことや取り入れるべきことなどのアドバイスを受けられます。保険は適用されず、行っていない歯科医院もありますので確認することをお勧めします。

年齢別の虫歯予防

子どもの虫歯予防は、年齢やお口の中の状態、成長などによって個人差があります。そのため、年齢に合わせた虫歯予防を行っていく必要があります。

0~2歳

0~2歳は乳歯が徐々に生えてくる時期で、並行して日常の中で唾液を介して虫歯の菌が移りやすい時期でもあります。少しでも細菌が移るのを避けるために、食器の共有や過剰なスキンシップは避けるようにしましょう。
また、早期からガーゼを巻いた指や歯ブラシを口に入れることに慣れさせることや、糖分を含んだ食べ物や飲み物をあまり与えず、成長に合わせた食材や栄養のバランスを考えた食事なども心がけましょう。
フッ素入りの歯磨き剤を使う場合は、米粒くらいが目安です。1歳になったら、乳幼児向けの低用量フッ素入りスプレーの活用や、歯科医院でフッ素塗布や定期検診を受けることもおすすめです。

3~5歳

3~5歳は乳歯が生え揃い、大人と同じように食べたり飲んだりするようになります。
甘いお菓子や歯にくっつきやすいスナック菓子などをしっかり覚えて食べたがる子供も多く、奥歯の溝や歯と歯の間、歯茎の境目などが虫歯になりやすい時期です。
そこで毎日食後と寝る前には、自分磨きの後にフッ素入りの歯磨き剤を使って親御さんが丁寧に仕上げ磨きを行うのが予防の第一歩です。この時、練習も兼ねてデンタルフロスを使うことをお勧めします。
また、6ヶ月に1回程度は定期検診やフッ素塗布を受けましょう。生え揃った歯の歯並びが気になる場合、プレ矯正の開始や本格的な矯正治療の必要性について検討を始めるタイミングです。この時期の虫歯や歯並びの管理は将来的な永久歯の虫歯や歯周病のリスクにも影響します。

6~11歳

6歳頃になると、永久歯との交換が始まります。交換期や混合歯列期といわれる時期で、初めに一番奥に6歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきます。その後は、徐々に乳歯が抜けて永久歯に生え変わっていきます。
この頃になると歯磨きも自分主体になり、仕上げ磨きの頻度が少なくなるご家庭も多いでしょう。食べ物のバリエーションも増えて自分のタイミングでいろいろな食べ物や飲み物を口にするようになり、虫歯の細菌が好む糖分が口に入る機会も増えます。そのため、正しく管理をしなければ虫歯ができるリスクが高まります。
もし、歯並びの乱れを指摘されたら矯正治療を検討しましょう。
歯並びの相談は無料で受けられることがほとんどですので、気になる時は早めに相談することをお勧めします。

ご家庭でできる予防

  • フッ素入り歯磨き剤やデンタルフロスを使って食後や寝る前に歯磨きをしましょう。
  • できるだけ寝る前には仕上げ磨きをしましょう
  • 口呼吸にならないよう気を付けましょう
  • 食べたり飲んだりしたらキシリトールガムを噛むのもお勧め

歯科医院でできる予防

  • 定期検診、虫歯のチェックや歯磨き指導
  • フッ素塗布
  • シーラント
  • PMTC

12歳~15歳

12歳~15歳では、乳歯はほぼ抜けて永久歯への生え変わりが終わり、心身共に成長して劇的に変化する時期。自立して親の管理からほぼ離れるため、生活のリズムが崩れたり口腔ケアが不十分になったりして、虫歯や思春期性の歯肉炎などを起こしやすい時期です。
PMTCでは、気になりがちな口臭や歯の黄ばみなども解消されます。

ご家庭でできる予防

  • フッ素入り歯磨き剤やデンタルフロスを使って食後や寝る前に歯磨きをしましょう。
  • 間食や飲料はだらだら食べをせず、食べた後は口の中を洗い流すよう心がけましょう。
  • 食後にキシリトールガムやタブレットを食べるのもお勧め。
  • フッ素入り洗口剤を使うのも効果的です。

歯科医院でできる予防

  • 定期検診、虫歯のチェックや歯磨き指導
  • フッ素塗布
  • シーラント
  • PMTC

子どもの虫歯予防の流れ

虫歯予防によって、通院頻度や回数に違いが出てきます。

  • 1.

    定期検診

    少なくとも6ヶ月に1回を目安に定期検診を受けることをおすすめします。虫歯予防や歯並びのチェックにも役立ちます。

    • 虫歯や歯茎の炎症、咬み合わせ、磨き残しのチェックをします。
    • 親御さんに間食のとり方や歯磨きの状況などの聞き取りも行います。
    • 汚れに色を付けて子どもさんと親御さんにも歯磨き指導を行います。
    • 歯垢や歯石のクリーニングをします。
  • 2.

    フッ素塗布

    歯質の強化や再石灰化を促す予防処置です。歯科医院で行うフッ素塗布には複数の方法があります。

    1. ①トレー法(トレー型のスポンジもあり):トレーを口に入れられる子ども
      • 歯の表面を丁寧にクリーニングします。
      • 専用のトレー(上下別になったU字型のもの)にフッ素ジェルを入れます。
      • トレーを口の中に装着して5分噛んだまま浸透させます。
      • トレーを外して終了。うがいや飲食は30分控えます。
    2. ➁歯面塗布法:トレーを口に入れるのが難しい子ども
      • 歯の表面をクリーニングします。
      • 清潔な歯ブラシや丸めた綿で歯面にフッ素ジェルを塗ります。
      • うがいや飲食は30分控えます。
  • 3.

    シーラント

    奥歯や前歯の裏側などにある溝や窪みを予防的に埋めて虫歯のリスクを減らす処置です。

    • 歯の表面(特に溝の中)を丁寧にクリーニングします。
    • しっかり乾燥してシーラントを行う部分に接着性をよくする薬剤を塗ります。
    • 専用のレジン(歯科用プラスチック)を溝に沿って流し込みます。
    • 光照射器で光を当てて硬化させます。
    • 咬み合わせのチェックをします。
  • 4.

    PMTC

    歯に付着したバイオフィルムなどの汚れを徹底的に取り除く処置です。虫歯などの問題がなければ6ヶ月に1回程度がおすすめです。

    • 歯石がついていたら除去し、磨き残しのチェックをします。
    • 歯の形状に合わせた専用の器具とペーストを使って、歯の表面を磨き上げます。
    • 歯の表面をフッ素入りのペーストでコーティングします。

よくある質問

歯医者が初めてでも大丈夫ですか?

初めての歯医者さんですから、不安な気持ちを持つのは仕方のないことです。そもそも予防処置は痛みを伴うことはありませんが、それでも歯医者が苦手な子どもさんは少なからずいます。
歯科医院では、そんなお子様の不安を少しでも取り除けるよう、無理をせず慣れることから始めていきます。「怖くないんだ」「なんだか面白いな」と前向きに思えるよう進めていきますのでご安心ください。また、おうちでは「歯医者さんはこんな所だよ」「歯をぴかぴかにしてもらおうね」のような声掛けをしていただきたいと思います。そして、診察が終わったらたくさん褒めてあげてください。当院では、歯医者での治療がお子様のいい経験のひとつになるような工夫をしてあげることが大切と考えています。

通院頻度はどのくらいでしょうか?

お子様のお口の状態にもよりますが、フッ素塗布は3ヶ月に1回、最低でも6ヶ月に1回程度をお勧めしています。また、PMTCは6ヶ月に1回程度が目安とされています。
シーラントは取れたり、境目から虫歯になることがありますので、定期検診を兼ねて6ヶ月に1回程度は来院されてチェックすることをお勧めします。

自宅でのブラッシングがちゃんとできているか不安です。

定期検診で汚れを染め出して、磨き残しのチェックを行います。完璧に磨くことは難しいですが、磨き癖や磨きにくい場所をその都度確認して、適切な磨き方を歯科衛生士が指導します。
お口の中の状況は成長と共に変化しますので、その後も定期的にチェックを受けることをお勧めします。

治療概要

治療方法

子どもの虫歯予防

治療の説明

歯が生える前の時期から永久歯が生え揃うまで虫歯にならないために行う処置で、親からの細菌の移行抑止や定期検診、フッ素の活用やシーラント、PMTCなど、年齢や口腔の状態に合わせた方法がある。

治療の副作用(リスク)
  • シーラントは知らないうちに欠けたり取れたりすることがある
  • シーラントをしても隙間やかけたところから虫歯になることがある
  • PMTCをしても3ヶ月程度で再びバイオフィルムが付着する
術後の制限事項

フッ素塗布後30分は飲食・うがいはしないこと