診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:なし

アクセス

〒206-0801東京都稲城市大丸3051−3

SNS
042-370-8828
PROFESSIONAL MECHANICAL TOOTH CLEANING

PMTC

PMTCとは

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯の専門家(プロフェッショナル)による機械的歯面清掃のことをいいます。
歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使って、フッ素入りのペースト(研磨剤)などを用いて歯の表面や隙間、裏側などに付着したバイオフィルムを取り除いて、歯の方面をつるつるに磨き上げ、フッ素などの成分を塗り込んでコーティングします。
PMTC後の歯は汚れが付着しにくく、虫歯や歯周病の予防や進行防止に役立ちます。

PMTCとクリーニングの違い

PMTCは専用の器具とペーストを使い、歯の表面を細部まで徹底的に研磨して滑沢化し、さらにフッ素などを塗り込んで歯質強化を図ります。歯の表面に付着したバイオフィルムを取り除くことで、PMTCで使用される器具は歯石の除去には適していません。
クリーニングとは、広く清掃や洗浄を意味します。微粒子を吹き付けてステインを除去するエアフローや超音波スケーラーを使った歯石除去など、さまざまな方法があります。ただ、バイオフィルムを剥がしとったり、再石灰化を促す効果は劣るため、PMTCの方が虫歯や歯周病の高い予防効果が期待できます。

PMTCはこんな方におすすめ

当院では、次のような方には特にPMTCをお勧めしております。

虫歯や歯周病予防をしっかりやりたい

毎日口腔ケアをしている人はたくさんいますが、虫歯や歯周病になる人は後を絶ちません。それは口腔ケアが非常に難しく、どうしても行き届かない部分ができてしまうからです。
そこで、スキルを持つ歯科のプロフェッショナルが定期的に専用の器具を使って、見えない部分や隙間など、細部までしっかりとクリーニングとコーティングを行うことで、予防効果が格段に上がります。

歯列不正などセルフケアの難易度が高い

歯列不正は歯の重なりや隙間などが複雑で、虫歯や歯周病の大きなリスク因子となります。自分で適切にケアするのは非常に難しいのですが、PMTCを行うことで、磨き残しを綺麗に取り除くことができると同時に虫歯の早期発見にもつながります。

矯正治療中

矯正治療中は、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置が装着されていたり、長時間マウスピースを入れたりして口腔内が不潔になりがちです。特に矯正装置がついていると歯ブラシが当たりにくく、装置を外したら虫歯になっていたというケースも少なくありません。
PMTCによって、装置の周辺部やブラシが入りにくい部分の磨き残しもきれいに除去して、虫歯や歯周病の予防ができます。

詰め物や被せ物をした歯がある

詰め物や被せ物の境目は歯垢が付着して二次う蝕のリスクが高く、さらにブリッジの下は食べかすなども溜まりやすいので不潔になりやすいにもかかわらず、歯ブラシが難しい場所でもあります。
PMTCでは、このような部分までまんべんなくきれいに清掃しますので、虫歯や歯肉の炎症予防につながります。

インプラントが入っている

インプラントは天然の歯と違って歯根膜とよばれる組織がなく、細菌に感染するとインプラント周囲炎になることがあります。
インプラントを長持ちさせるためには、口腔内の細菌を減らし、セルフケアが難しいインプラントの周囲を適切にメンテナンスすることが大切ですので、定期的なPMTCは有効な手段といえます。

虫歯を繰り返している

口腔内に虫歯になる細菌が多い人は、虫歯のリスクが高い状態です。歯の表面に付着するバイオフィルムはこのような細菌の集合体で、丁寧に磨いてもセルフケアだけではきちんと除去できません。
そこで、PMTCでバイオフィルムを取り除くことができますが、一度除去しても再び形成されるので、定期的に受けることが大切です。

障害や麻痺、全身疾患などのスペシャルニーズのある

先天的あるいは後天的な原因で障害がある人や、麻痺などによって自身では口腔ケアが困難な人は、可能であれば定期的にPMTCを受けることをお勧めします。
また、糖尿病や心疾患、がん、誤嚥性肺炎など、炎症や細菌感染によるリスクが高い人にもPMTCは有効です。

PMTCの効果

PMTCには虫歯、歯周病予防だけでなく、審美的な効果も期待できます。

虫歯や歯周病の予防効果

バイオフィルムを徹底的に除去して歯の表面を研磨し、さらにフッ素などによる再石灰化の促進やコーティング効果が期待できるため、汚れが付着しにくくなり、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。

口臭の予防効果

細菌由来の汚れを徹底的に落とし口腔内がクリーンになるため、口臭を予防できます。

本来の白い歯になる効果

薬剤によるホワイトニングほどの効果はありませんが、歯の表面に沈着していた色素を除去して、歯本来の白さに戻すことができます。

PMTCを受ける頻度

一般的には、PMTCを受ける頻度は3~6ヶ月に1回程度とされていますが、歯磨きが苦手な人や既に歯周病などの口腔疾患にかかっている人、たばこを吸う人などは1~2ヶ月に1回程度、状態の良い人で3~6ヶ月に1回程度が推奨されています。
歯並びや生活習慣、本来持っている口腔の環境など、それぞれの持つ条件によっても異なりますので、受診時に口腔内の検査や状態などによって、自分に合った期間を助言してもらうといいでしょう。

当院のPMTC

当院では虫歯や歯周病の治療だけでなく、メンテナンスや予防にも力を入れています。
一度かかってしまった虫歯や歯周病は自然治癒することはなく、元通りの健康な状態に戻ることもありません。ただ、『これ以上悪くしない』ためにできることはあります。
当院のPMTCは、熟練の技術と知識を持ったスタッフが口腔疾患の予防という強い理念の下に当たっています。また、PMTCを行うことで気づかなかった小さな虫歯や炎症などを早期に発見できることもあり、施術中も細心の注意を払いながら進めています。
虫歯や歯周病の予防は、1人の力ではなかなか実現できない目標です。当院のスタッフが、患者様のお口の健康を全力でサポートします。

PMTCの流れ

PMTCでは、ブラッシング指導、スケーリング、クリーニング、コーティングといった流れで行います。

  • 1.

    汚れのチェックとブラッシング指導

    PMTCを始める前に、現在の歯磨きの状況や磨き残しのある部位をチェックします。その結果を基にケアの方法の指導をしたり、汚れが残りやすい部位を患者様と一緒に確認したりします。

  • 2.

    スケーリング

    スケーリングとは歯石取りのことで、超音波スケーラーやハンドスケーラーなどの専用の器具を使って行います。
    PMTC用の器具では歯石を取ることはできないため、まずこびりついている歯石やステインなどを落とします。歯肉縁下(歯周ポケットの中)まで歯石がついているときは、歯周病治療を優先して行った後にPMTCを行うことがあります。

  • 3.

    研磨剤を使ったクリーニング

    専用の研磨剤と器具を使って、歯の表面を1本ずつ丁寧に研磨していきます。
    PMTCに使用するチップは、カップ状や円錐状などさまざまな形状があり、大きさや硬さも異なるため、汚れの付着状況や歯並びなどに合わせて随時交換しながらクリーニングします。歯と歯の間は、デンタルフロスなども使ってまんべんなく清掃します。

  • 4.

    コーティング・フッ素などの薬物塗布

    研磨してきれいになった歯面に汚れが付着しにくくなるよう、さらに歯の再石灰化を促す目的でフッ素などを含むペーストを塗り込んでコーティングします。
    これによって、虫歯予防効果が高まることが期待できます。

よくある質問

治療中の痛みはありますか?

基本的にPMTCで痛みを伴うことはありません。むしろ気持ちがいいと感じる人が多いでしょう。ただし、知覚過敏のある人はクリーニング時の刺激や熱で痛みを感じることがあります。

定期的に行う必要はありますか?

定期的に行うことをお勧めします。
その理由は、口腔内には常に細菌がいてPMTCで除去したバイオフィルムは再び形成されることや、セルフケアでは汚れをきちんと落としきれないためです。PMTCを行うと、歯の黄ばみなどのステインもきれいになるため、白い健康的で清潔感のある歯を維持することもできます。

子どもでも受けられますか?

もちろん子供でも受けられます。歯がある人であれば誰でも受けることができます。
なかなか歯ブラシがうまくできない子供は、PMTCをすることで虫歯や歯肉炎の予防に大きな効果が期待できますし、定期的に受診することで虫歯の早期発見にもつながるというメリットもあります。

健康保険は適用されますか?

PMTCは予防や審美的な目的のため、基本的には保険適用ではありません。自由診療なので、それぞれの歯科医院でメニューや料金も異なりますので確認することをお勧めします。
ただし、歯周病治療や管理として行われるPMTCは、治療が目的であることから保険が適用されます。保険で行う場合は費用は抑えられますが、使用する薬剤や方法、回数などに制限があり、保険上決められたルールに沿った治療の後にPMTCを受けることになります。

治療概要

治療方法

PMTC

治療の説明

歯科医師や歯科衛生士などの歯のプロフェッショナルが専用の器具やペーストを用いて、付着した汚れやバイオフィルムを徹底的に取り除き、細部まで満遍なくクリーニングする方法

治療の副作用(リスク)
  • PMTCをしたからといって完全に虫歯や歯周病の予防はできない
  • 歯肉に炎症のある人は出血することがある
  • PMTC後しばらくはステインが付着しやすい
  • 知覚過敏のある人は施術中に痛みを感じることがある
術後の制限事項

PMTC後、2~3日程度は色素性食品や喫煙は控えるようにする