PMTC
歯科医師や歯科衛生士が専用の機器やクリームを使って、通常では落としきれないバイオフィルムという細菌汚れまでを徹底的に取り除き、磨き上げる処置です。
歯と歯の間や裏側、重なり部分などの通常の歯磨きでは届かない細部までを、形状に適したツールを使って磨き上げていくため、虫歯や歯周病の予防に高い効果が期待できます。
スケーリング
歯の表面に硬く沈着した歯石を、スケーラーと呼ばれる歯石除去専用の器具を使って取り除く処置です。
歯石の硬さや量、着いている部位などに合わせて、超音波スケーラーやエアスケーラー、ハンドスケーラーなど、さまざまなタイプのスケーラーを選択して行います。歯茎の中まで沈着している場合は、歯周病治療の流れの中で麻酔を使って行うこともあります。
ブラッシング指導
TBI(Tooth Brushing Instruction)とも呼ばれ、歯科の専門家である歯科衛生士が歯磨きの正しいやり方や適切な歯ブラシの選び方、歯磨きの目的や日常生活上の注意点などの指導を行います。
プロの視点から自分に合ったセルフケアの指導を受けることで虫歯や歯周病の予防効果が高まりますが、確実に予防や早期発見をするためには、定期的に口腔内のチェックやクリーニング、ケア方法の見直しをすることが大切です。
フッ素塗布
フッ素はもともと自然界に存在するミネラルで、歯や骨の石灰化を調整する作用を持っていて、以前から虫歯予防に活用されています。
定期的に歯の表面に高濃度のフッ化物を塗布することで、歯の石灰化を促進して歯質を強化し、虫歯の原因菌が酸を作る働きを抑制して虫歯を予防します。
歯磨きがうまくできない乳幼児から虫歯になりやすい高齢者まで、年齢を問わず行うことができる安全性の高い予防処置です。
歯科定期検診
虫歯や歯周病などの口腔関連疾患の予防や早期発見を目的に、定期的に歯科医院を受診して口腔の健康状態の確認や検査、クリーニングやブラッシング指導を受けます。
頻度は口腔内の状況によって個人差があり、一般的には3~6ヶ月に1回程度が推奨されています。必要に応じてレントゲン撮影や唾液検査なども併用して、隠れた問題やリスクがないかを確認し、早期治療やセルフケアの見直しなどを行います。