診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:なし

アクセス

〒206-0801東京都稲城市大丸3051−3

042-370-8828

SCALING スケーリング

南多摩歯科クリニック > 予防歯科 > スケーリング・歯石除去

スケーリングとは

スケーリングは、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、歯面に硬く付着したプラークや歯石などを除去する処置をいいます。
スケーリングは歯周病治療の中でも重要な基本治療のひとつであり、プラークコントロールと並行して行われます。

スケーリングの目的と効果

スケーリングは、歯周病予防と治療及び口臭の改善などの目的で行われ、その効果が期待できます。

プラークの除去

歯肉や歯槽骨などの歯周組織が炎症を起こす歯周病は、プラークが主な原因です。そのため、プラークコントロールが適切にできることが歯周病治療にはとても重要です。
スケーリングでは、がっちりと付着した歯石と同時にプラークも除去することができます。

プラークリテンションファクターの除去

プラークリテンションファクターとは、プラークが歯面に付着するための基盤となるもので、その主なものが歯石です。
歯石の表面は全体に非常に細かい凹凸があり、プラークが付着しやすい構造をしています。歯石はプラークが時間と共に硬くなって歯面にこびり付いているため、歯ブラシでは除去できないことからスケーリングによって除去します。

プラークコントロールの向上

プラークコントロールは、プラークが付着するのを防止したり取り除いたりする歯周病の基本的な治療のひとつです。毎日のプラークコントロールが適切に行えることが歯周病治療の成功のカギといえます。
継続的にプラークコントロールを成功させるために重要なのは、日々の歯磨きです。プラークリテンションファクターである歯石をスケーリングによってきれいに除去すれば、さらに効果的にプラークコントロールが可能になります。

歯周病の進行を抑える

スケーリングの最大の効果は、プラークコントロールがしやすくなることです。これは歯周病治療の最も基本的な処置であり、歯周病の進行抑制に大きな効果があります。

虫歯の予防

歯面に付着したプラークは、歯周病のみならず虫歯の原因でもあります。スケーリングによって細菌の塊であるプラークを除去すれば、虫歯予防の効果も高めることができます。

口臭の改善

口腔内に残っている汚れや歯周病の進行は、口臭の大きな原因となります。スケーリングによって汚れを除去し歯周病が改善すると、口臭も改善することが期待できます。

歯石ができるまでの流れ

歯石は、プラークと唾液中のカルシウムなどの成分が結合したことにより生成されます。

ペリクルの形成

唾液中のたんぱく質は、歯面を広く覆うように付着してペリクルとよばれる層を作ります。

プラークの形成

歯面を覆ったペリクルに付着した細菌は、増殖に伴い菌体外粘性多糖体という糊のようなものを生成します。この多糖体で覆われた細菌の集合体がプラークです。
表面を覆う多糖体は、外部との交通を遮断するバリアの働きをしていて、内部に薬剤や免疫細胞も侵入することが困難なほど強固な構造となっています。

プラークの石灰化

プラークは細菌からなる有機物であり、唾液中のカルシウムやリンなどの無機物と結合して硬くなります。歯に付着したプラークは2日程度で石灰化が始まり、徐々に沈着して歯ブラシでは除去できなくなります。

歯石の完成

石灰化が進んだプラークは歯石となります。数ヶ月かけて結晶構造となって、完全に歯石が完成します。

歯石を放置するとどうなる?

歯石そのものが原因で、痛みや腫れなどの症状を引き起こすことはありません。ただ歯石を放置すると、プラークが付着し周辺組織に出血や腫れなどの炎症が起こります。歯肉の炎症は徐々に進行し、歯を支える歯槽骨にも及びます。歯槽骨の吸収が進むと歯の支えが少なくなり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
さらに、歯石によって付着したプラークは虫歯を引き起こす原因にもなります。虫歯が進行して悪化すると最終的には抜歯となります。
つまり、歯石を放置することによって歯周病や虫歯になり、最後には歯を失うリスクが高まるということです。

スケーリングで用いられる機器と治療法

歯石は歯面に強固に沈着しているので、歯ブラシでは除去することはできません。そんな硬い歯石をスケーリングでは、様々な機器を用いて除去していきます。

超音波スケーラー

超音波スケーラーは、先端が超音波振動することによって歯石を砕いて除去する機器で、広範囲や硬く沈着した歯石を効率よく除去することが可能です。
ただし、超音波の振動が刺激となってしみたり、不快に感じたりすることがあります。

ハンド(手用)スケーラー

ハンドスケーラーは、超音波などの機械ではなく、訓練された手技で歯石を取り除くためのスケーラーです。細部まで器具を入れることができ繊細な処置が可能ですが、広範囲のスケーリングにはやや不向きです。
ハンドスケーラーは、目的とする部位によって異なる形状があり、使い分けられています。
主なものとしては、

  • 鎌型(シックルタイプ)
  • 鋭匙型(キュレットタイプ)
  • 鍬形(ホータイプ)
  • やすり型(ファイルタイプ)
  • のみ型(チゼルタイプ)

の5種類があります。

エアスケーラー

エアスケーラーは、圧縮された空気振動を使って歯石を除去するスケーラーです。超音波スケーラーの5分の1程度の振動数で、スケーリング時の痛みや不快感を軽減できます。
ただし、歯石を取り除く効率は超音波スケーラーよりやや劣ります。

スケーリング・歯石除去の流れ

スケーリングは、歯科医院を受診してすぐにできるわけではなく手順を踏んで行われます。

  • 1.

    問診

    主訴は何か、いつから気になっているのかなどについて聴き取りを行います。同時に、既往歴や現病歴、服用している薬やアレルギーの有無などについても確認します。

  • 2.

    検査

    スケーリングを行うための検査として、歯周組織検査を行います。
    歯周組織検査は

    • 歯周ポケットの測定
    • 歯の動揺度
    • 出血の有無
    • プラークの付着状況

    などを調べます。
    必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯槽骨の状態を確認します。

  • 3.

    診断

    検査の結果を基に、歯周病の程度やスケーリングの必要性について診断を行います。

  • 4.

    スケーリング

    診断を行ったらスケーリングを開始します。
    歯周病の程度や歯石の着き具合によって、何回に分けてスケーリングを行うかが決定されます。

よくある質問

歯石を取ったら歯がしみるのですが?

歯石を除去すると、これまで歯石で覆われて外部と遮断されていた歯の表面が露出します。すると、突然ダイレクトに外部からの刺激にさらされるので、敏感に反応してしみることがあります。ただ、徐々に慣れて症状が改善することがほとんどです。

スケーリング後に歯の形が変わったように感じるのですが?

歯の表面に付着した歯石は歯に似ているため、除去すると歯が小さくなったように感じることがあります。つまり、スケーリングによって歯が小さくなったり形が変わったりしたわけではなく、本来の形になったための変化ですので安心してください。

スケーリング時に痛みや出血は出ますか?

歯石が付着していると、歯肉に炎症が起こりどうしても出血しやすくなります。ほとんどの場合、スケーリング後しばらくすると出血は止まります。
健康な歯肉であれば痛みはないことがほとんどですが、炎症のある歯肉は敏感になっていたり、腫れていたりして痛みを感じることがあります。

スケーリングの頻度は?

一般的には3~6ケ月毎とされていますが、個人差があります。
歯周病のリスクが高い人や歯石の付きやすい人は短いスパンで行うことを推奨しますが、歯石の付きにくい人や歯周病リスクが低い人、自己管理ができている人などでは6ヶ月やそれ以上のスパンでも問題ないケースもあります。

自分で歯石は取れますか?

歯石除去は、専用の器具とテクニックが必要です。上顎の臼歯など、見えにくかったり届きにくかったりする部位もあるため、自分で取ることは困難です。
また、適切な方法ではなく強引に取ろうとすると、歯肉や歯面を傷つけることがあります。安全に確実に歯石除去を行うために、自身では行わず歯科医院で受けるようにしましょう。

治療概要

治療方法

スケーリング

治療の説明

スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、主に歯冠に付着した歯石を除去する処置です。プラークコントロールの向上ができ、歯周病の進行抑制や予防効果が期待できます。

治療の副作用(リスク)
  • 知覚過敏
  • 歯肉からの出血
  • スケーリングに伴う歯や歯肉の痛み
術後の制限事項
  • スケーリング後1時間程度食事を控える